
そろそろヤメヨうかな。帰ろうかな。
と、思った時にヤり始めたオカルトです。
このままダラダラ打ってもなぁ。
当たりそうな気もするけど、無駄打ちな気もする。
ならば、ココまで。
って決めて打てば良いんじゃないの?
とヤり始めたのがキッカケです。
じゃ、あと、どれぐらい打つのか?
こういう時って、ほぼ負けてるパターンです(個人的に)
ですので、被害は少なく。
でも、とりあえず止める、帰ることを納得できる分だけ。
じゃ、あと1000発だな。
と。
いや、1000発はちと少ない。
じゃ、1200発にしよ。
2000発使ったら、
たぶん、
もうどうでも良いや!
ってなって、止めるはずだったのに
本格的に打っちゃった。ってことになるんです。
だから、1200発です。
そんなんで当たるわけない。
と思われるかもしれませんが、
そこで当たらんかったら後はいつ当たるか分からんのです!
さらに粘って大量に貯玉を使ったり
現金使ったりしたら、引けなかった時の後悔と反省が
ヤバイことになってしまいます。
だから、思いを残すこと無く止める、帰るなら
1200発。はちょうどよいのですよ。
はい。
では、あと1200発打法の手順です。

ホワイ?
手順て何かね?と思われるかもしれません。
単純にあと1200発打てば良いってもんじゃあないのです。
一定の作法(手順)をこなすことで、
ありがたみも増えるというものです。
1パチということです。貯玉なら4パチでも一緒です。
現金の場合はちと違うのですよね。
1)貯玉が残り7200発、5200発、など、×200発の状態まで打つ。
7200発の200発分を払い出してはいけません。
7000発にするな。ということです。
2)上皿、下皿の玉を全部打つ。
下皿の玉を払い出してカードに貯めるなど言語道断。
3)保留を全部消化させる。
図柄が変動中なら変動終了まで待つ。
4)玉が無い、変動終了を確認したら玉を払い出す。
貯玉が残り7200発なら、ここで7000発となるようにする。
5)とりあえず、小休止。
台をいったん離れます。
台確保のための200発ということです。
6)戻ってきてのこり1000発打つ。
台に先に払い出した200発も入れて1200発です。
で、ま、これで打ってみたら、
おや、不思議。
意外なぐらいに簡単に当たりが引けちゃう。

こともある。
そんな攻略法というか、立ち回り法です。
ズバッと効く時もあれば、
なーーんもノーリアクションの時もあります。
で、引ければラッキー。
ダメなら帰るきっかけになる。と。
いい事ずくめ?なオカルト攻略法なのです。



にほんブログ村
【(攻略法)オカルトの最新記事】